AIによる画像生成能力は飛躍的に進化しています。
以前も、私はその素晴らしさに感動をしましたが、外国生まれのAIであるが故に、AIが日本文化の理解に苦しむところを目の当たりにしてきました。
今回は進化を遂げたAIの生成画像を紹介しながら、AIの未来への更なる可能性を探っていきます。
AIによる作成画像例
AIに依頼したお題は?
南の島、パラソルの下で椅子に座りながら、トロピカルドリンクを飲むペンギン。
ペンギンはサングラスをしています。
【感想】
クオリティの高さに驚きました。探しても、このような画像はなかなか見つかりませんね。

2つめのお題は・・
ハンバーガーショップでを注文をしている
かわいいティラノサウルス
【感想】
あまりリアルな恐竜では困るので、「かわいい」という注文をつけさせてもらいました。
店員さんの笑顔もサービスしてもらいました。

3つめのお題は・・・
功夫(カンフー)をしている、パンダ
【感想】
どうみても、空手をしているようにしか見えないので、お題を変更することにしました。
畳と障子は日本的でよいですね。

代表的なAIに共通のお題で画像を生成してもらいました
南の島でウェットスーツを着た犬がサーフィンで、チューブライディングをしている
ChatGPT Gemini


【感想】
チューブライディング(サーフィンで波が崩れる際にできるトンネル状の空間(チューブ)を、サーフボードに乗って滑り抜ける技術だそうです)はどちらのAIも表現しています。
Canva Adobe Express


【感想】
どちらも、「さすが画像作成サイトのAI」ということで、クオリティの高い画像となっています。
Canvaの方はチューブライディングというよりも、「ボートに乗っているだけ・・」に見えてしまいますが、大変よい表情なので「許してあげたい気持ち」になります。
更に日本独特のキーワード「かわいい」を追加
ChatGPT Gemini


【感想】
どちらも口が開いて、豊かな表情になっています。
ChatGPTは舌をだすことで、犬のかわいらしさを表現しているようです。
Canva Adobe Express


【感想】
Canvaの方は乗っているものがボートからサーフボードになったような?
どちらも、目の表情が豊かで、口の開き方でもかわいらしさを表現しています。
Adobe Expressの犬は前足が揃っているところが、更に愛くるしい!!
より創造的なものに
私は仕事でコンピュータを使うことはあまり好きではありませんが、遊びで使うことは大好きです。
AIによる画像生成はより創造的なもの、今まで自分の中にイメージとしてありながら、手に入れることができなかったものを得るための強力なツールになると私は考えます。